探偵うんちく「ブラックニッカ」_六本木探偵バーANSWER

ブラックニッカ(Black Nikka)

「ヒゲのハイボール」でおなじみのブラックニッカ。

これを製造しているのは、北海道余市と宮城峡に蒸留所を持つニッカウヰスキー。
もともとはサントリーの前身である壽屋でウィスキーの開発に携わっていた竹鶴政孝氏が、当時の経営方針に合わず、ニッカウヰスキーを立ち上げることになったのが始まり。

竹鶴氏が考えていたのは、ウィスキーの本場であるスコットランドにより近い環境での製造。
竹鶴氏には強いこだわりがあった。
そのため気候がよく似ている北海道余市をチョイスしたのだ。

1934年、まずは「大日本果汁株式会社」を設立。
同社名の一部「日果」を使用し、現在のニッカウヰスキーとなっている。
ウィスキーの製造には熟成など多少の年月を要するため、すぐに商品の販売を行うことができない。
そこで余市周辺で盛んだったリンゴをベースに、林檎ジュースの製造に着手した。

ところが竹鶴氏の品質へのこだわりはここでも影響し、良いものを作るあまり高価な商品となってしまったため、結局のところ売れ行きは伸びなかったという。
現在はニッカウヰスキーの親会社である、アサヒビール系列のアサヒ飲料から「バヤリースアップル」として引き継がれ市場に出回っている。

1940年、いよいよウィスキーの販売が開始される。
当時は戦時中であったものの、壽屋ウィスキー同様に統制品となり、将校へ配給するためのウィスキー製造に必要な原料は優先的に支給された。
イギリスからの輸入も途絶えたことで自然と国内産ウィスキーの需要が高まり、事業を継続することができたと言える。

現在は余市蒸留所・宮城峡蒸留所で製造されたモルトウィスキーやグレンウィスキーは、そのまま千葉県柏市に輸送されブレンド・ボトリングされている。
ちなみに以前は、このボトリング作業を行う東京工場は、探偵BARアンサーにもほど近い六本木ヒルズの場所に存在した。

北海道や東北で作られたウィスキーを、何故わざわざ東京でブレンド・ボトリングしていたのか。 それは課税と輸送による破損に関係している。
当時のウィスキーは出荷時に課税されていた。
出荷後に輸送などで破損してしまったボトルに関しては当然無駄になってしまう。
そこで大量に出荷・消費をする東京に瓶詰め工場を設ければ、課税後の破損ロスを少しでも抑えられると考えたのである。

こうしてニッカウヰスキーが世に出始めたが、竹鶴氏が指揮をとるウィスキーは他社製品よりも高価で、実はあまり売れていなかった。
のちに朝日麦酒から派遣された弥谷醇平氏が竹鶴氏を説得。
壽屋の主力である「トリスウィスキー」と同価格での販売を実現した。
この結果、売上は1年で倍増しニッカの販売額も業界3位から2位に浮上することになった。

1964年には、日本初であるモルトウィスキーとグレンウィスキーをブレンドしたウィスキー、ハイニッカを発売。
翌年の1965年になり、同じく2種類のウィスキーをブレンドして作った「ブラックニッカ」を発売し、現在も親しまれている。

ついつい杯が進んでしまう「ブラックニッカクリア」はノンピートモルト。
草炭などのピートは使用せず、熱風で乾燥させた大麦麦芽だけを使っているため、やわらかな香りとまろやかな風味で飲む者を楽しませている。
非常に飲みやすいクリアな味わいだ。

「お酒コラム」に戻る。

お問い合わせ

探偵バーANSWER

東京都港区六本木6-8-8ゴーディビル2F

電話番号

03-5772-9554

営業時間

19:00~翌05:00

定休日

日、月、祝

商標について
お酒コラム
探偵のお酒コラム

お酒にまつわる熱い思いを
コラムにしたためました。

管理栄養士
探偵BARには管理栄養士が居ます!

ツイッター始めました。

お問い合わせQR
お得情報満載のメルマガ登録はこちら!
mag@bar-answer.com

探偵バー登録HP
食べログ  ぐるなび

探偵BAR ANSWER all rights reserved